03
02月04月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 
クロシェット(Clochette)
オーガスト(August)
ゆずソフト
最近の記事+コメント
Twitter

Profile

ブタベスト

Author:ブタベスト

埼玉に生息する微えち絵描きです。時々アレな絵が出てきますのでお気をつけください。

●ブタベの絵の基本要素
制服(学園モノ・ウェイトレス服・メイド服)、黒髪ストレート・ポニーテール・ツーサイドアップ、半裸(?)

今はCanvasシリーズ(FC01)とオーガストを中心に描いてるみたいです。

●生態
なんか、最近『フリルの申し子』なる二つ名が付いたり付かなかったり(^^; 大概、絵のどこかにリボンとフリルがありますからね~。
●連絡先
scluge▲●@☆△gmail.com
▲●☆△を抜いてお送りください。なお、返信速度はあまり期待されませんよう。

SSログ
2007年8月~
『桜の中で』 (Canvas 彩)
『咲かずの桜』
 (Canvas 彩)早坂充様
『窓の月』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『三月七日、紗奈(さな)の日』
 (オリジナル)やまぐう様
『暑い日に紗奈と』
 (オリジナル)やまぐう様
『やどりぎ in 白鳳寮』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『やどりぎの枝』 (FA 桐葉)
『逃がすつもりはないから覚悟、し・て・ね♪』 
(冬のないカレンダー)早坂充様
『寂しがり屋の天使』
 (FA かなで)匿名希望様
『どっちが好き?』
 (FA かなで・陽菜)やまぐう様
『紗奈』(Full Ver.)』
 (オリジナル)やまぐう様
『紗奈』外伝 ―彼女と映画を―
 (オリジナル)やまぐう様
『幸運の羽』 (FA かなで)
『紗奈』(Short Ver.)
 (オリジナル)やまぐう様
『去年とは一味違う夏』
 (オリジナル)朝霧玲一様・ブタベ
『スケッチの裏側で』 (Canvas2)
『未来は白にも黒にも(1)』
 (Canvas2)
『エステルが浴衣に着替えたら』
 (明け瑠璃 エステル)やまぐう様
『夏の終わりを楽しむ浴衣』
 (オリジナル)
月別アーカイブ
ブログ内検索

10/27

女の子の魔法

Category :
「女の子はみんな魔法が使えるんだよっ♪ たとえば……ちゅっ! ほら、私のこともっと好きになったでしょ?」

デリケートに好きして、といわれても困る話で(笑) ある意味問答無用な魔法ですね~。



s-陽菜10

『Fortune Artertial』という作品では一番普通っぽい女の子の陽菜なのですが、こういう類の魔法だったらきっと一番似合うはず(^^) 

ラピスコス、あと何人描けるか分かりませんが、可能な限り描いてみたいですね。やっぱりこの服は描いてて楽しいし。陽菜にマントをつけさせるのが先か、他の娘さんが先か、ちょっと考え中です。
 

Trackback

URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 

Comment


    
 

ここ最近ハロウィンが一般化しているような気がしますね~。
実際、門司の商店街でも関連イベントをやってましたし。

今更ながらラピスコスって一体どういうものなのかと思ってみたり。図のようなコスが何故ラピスコスなのか…うむむ。

>鉄博に展示されるのを
今鉄博に展示されているのはカットモデルだけですからね。丸々展示されるようになるのはまだまだ時間がかかる…かな。

0系はやっぱり良かったですね。
色々座席など内装が改造されていましたが、いかにも「これが新幹線だ」って感じがしました。
や、今日び幅を利かせている車両を否定するつもりはないですよ?今の車両もかなり進化してますから。

>火の国も一度行ってみたいですね
ですねぇ。あの時は雨にたたられましたから…。
次回行く時は青空の下で写真を撮りたいものです。あと、復元された本丸御殿にも行きたいですし。

>株価が落ちまくっている
こっちの方が深刻になっていつしか陰に隠れちゃいましたね。
確かにこの株の下落に買われまくる円…本当にどうなることやら、と不安になるのですが、先日北九州行きフェリーで見たテレビで攻めの経営をする企業の話題を見て、今だからこそ強気になるべきではと言う姿勢を感じました。
いずれにせよ弱気になっちゃイカン、と言う事なのかも、です。

>描いてて非常に楽しいですね
そんなわけで色塗りに取り掛かりました。
にしても選択範囲を設定するのにかなりの労力が(^^;
ちなみに色は寒色系で行こうと思っています。暖色系だとどうしても紗奈のイメージとダブっちゃいそうで。

ただそうなると、インナーをどうしようか…と色々考えてしまいます。
寒色系に合うインナーってどういう色にしたらいいもんやら。

>その辺が色々と…
セーラー服がはだけその中身にはタートルネックのアンダーシャツが視界に入る。彼女は恥ずかしげにアンダーシャツをまくりあげた…。

イメージ的に問題はないと思うのですが…。
あ、もしらば(もしくは紗奈)とダブってしまうからかな(^^;

>元ネタのキャラそのままになってしまう
その点に関しては大丈夫。
小文の方も元ネタキャラとかぶらないように配慮しているつもりなんで(^^)

>店舗のが壊れてしまったため
ううむ、それは痛い。
レトルトのカレーとかはレンジが無くても大丈夫かもしれませんが、レンジ用とか、冷えた料理を温められないのはつらいですね(汗)
何気に使っていて、いざ無くなると…レンジは偉大です。

>2004年4月1日のみ。ログを見る限り
ブログは2005年以前のは無いですねぇ。
と言うより2004年に旧ブログに来たかどうかという記憶も怪しくなってきました(苦笑)

この人はいったい何者なのか…次に出てくるのはいつなのか…。
何だかちょっとしたミステリーですね(笑)

 

>ここ最近ハロウィンが一般化しているような気がしますね~。
本来の意味はともかく、宗教色なしで楽しめるイベントとして、とても良いんじゃないかな、と個人的には思ってます(笑)
まぁ…ある程度、何のイベントなのかの周知をするべきだとは思うんですけどね~。

今年もジャスコ当たりでパンプキンポットのお菓子を買うことになるはず(^^;

>ラピスコスって一体どういうものなのかと思ってみたり
ん、参考ページ、以下です(DC版ですが)。
http://www.alchemist-net.co.jp/products/princess_holiday/lap.html
ブタベはこの子のビジュアルが在って初めてオーガストのソフトに触れたので、結構思い入れが深いキャラではあります。
ラピスたん、本編でもなかなかに可愛いです♪

>丸々展示されるようになるのはまだまだ時間がかかる…かな
あさかぜ、D51、0系が並列で客車含めて展示される時代が来ないかなー、なんて。

>いかにも「これが新幹線だ」って感じがしました
ブタベが始めて新幹線に乗ったのは、筑波万博のときの大宮発(水戸方面行き?)のものだったかな、と。
そのときは先頭車両のフォルムに気をとられて良く見てませんでしたが…中ももっと見ておけばよかった…といまさら思う始末。

>いずれにせよ弱気になっちゃイカン、と言う事なのかも、です
そういう時期に、今の首相がその座に就いているのはある意味幸運なのかも…?
成否は分かりませんが、さて、どこまで落ちるかどこで浮上するか…。
#株関係はよく分からないので、極端に上下するのを見て楽しんでる不届きな一般人なのでした。

>にしても選択範囲を設定するのにかなりの労力が
まぁ…ぶっちゃけ色塗りを考えてないんで(苦笑)
自分で色を塗るつもりのときはちゃんとしたのを描きたいなぁ、と思いつつ…やっぱりひでやん様の絵を見てからですね(色のイメージの問題もありますし)。

寒色系ですか~どんな感じになるのやら。
インナーは白とかクリーム色にしてしまうのも手かも?

>>その辺が色々と…
>セーラー服がはだけその中身にはタートルネックのアンダーシャツが視界に入る。彼女は恥ずかしげにアンダーシャツをまくりあげた…
またずいぶんとエッチなシーンがっ!!(笑) ぜひ本編でもこちらのシーンを見てみたい。
恥じらいが無いと紗奈のあの絵になりますが…こっちは違うんでしょうね~。

実はこういうのは比較的描きやすい…かも?
ただ、今は意図的に半裸方向を止めているので、その辺色々ありますが…。

>小文の方も元ネタキャラとかぶらないように配慮している
なるほどなるほど。これはさらに楽しみになってまいりました(^^)

>レンジ用とか、冷えた料理を温められないのはつらいですね
店の残り物が温められないんで、冷えた飯をかじることになるのが一番…(汗)
レンジ、偉大ですよね…いまだにどういう理屈なのかよく分かりませんが…。
というわけで、今日から寮のレンジが復帰しました。嗚呼、文明の利器って素晴らしい。

>ブログは2005年以前のは無いですねぇ
ん、ブログではなく、本家HP(AVAN’S INNのトップ)の絵になります。
ブログは…確か長野にいたころの9月ごろからでしたっけ。懐かしいなぁ…。

ブログ以前の日記は、微妙にログが消失している部分もあるんですが、意外に古い絵が見られたりするので、びくびくしてたりします(を
何者・・・というか、まだ何者でもないんですけどね~。とある人に物語を書いてもらいたなぁ、と思いつつ描いてるんですが、その人も忙しいようなので、機会を待ちつつ。

 
 
  • « new
  • Home
  • old »