03
02月04月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 
クロシェット(Clochette)
オーガスト(August)
ゆずソフト
最近の記事+コメント
Twitter

Profile

ブタベスト

Author:ブタベスト

埼玉に生息する微えち絵描きです。時々アレな絵が出てきますのでお気をつけください。

●ブタベの絵の基本要素
制服(学園モノ・ウェイトレス服・メイド服)、黒髪ストレート・ポニーテール・ツーサイドアップ、半裸(?)

今はCanvasシリーズ(FC01)とオーガストを中心に描いてるみたいです。

●生態
なんか、最近『フリルの申し子』なる二つ名が付いたり付かなかったり(^^; 大概、絵のどこかにリボンとフリルがありますからね~。
●連絡先
scluge▲●@☆△gmail.com
▲●☆△を抜いてお送りください。なお、返信速度はあまり期待されませんよう。

SSログ
2007年8月~
『桜の中で』 (Canvas 彩)
『咲かずの桜』
 (Canvas 彩)早坂充様
『窓の月』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『三月七日、紗奈(さな)の日』
 (オリジナル)やまぐう様
『暑い日に紗奈と』
 (オリジナル)やまぐう様
『やどりぎ in 白鳳寮』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『やどりぎの枝』 (FA 桐葉)
『逃がすつもりはないから覚悟、し・て・ね♪』 
(冬のないカレンダー)早坂充様
『寂しがり屋の天使』
 (FA かなで)匿名希望様
『どっちが好き?』
 (FA かなで・陽菜)やまぐう様
『紗奈』(Full Ver.)』
 (オリジナル)やまぐう様
『紗奈』外伝 ―彼女と映画を―
 (オリジナル)やまぐう様
『幸運の羽』 (FA かなで)
『紗奈』(Short Ver.)
 (オリジナル)やまぐう様
『去年とは一味違う夏』
 (オリジナル)朝霧玲一様・ブタベ
『スケッチの裏側で』 (Canvas2)
『未来は白にも黒にも(1)』
 (Canvas2)
『エステルが浴衣に着替えたら』
 (明け瑠璃 エステル)やまぐう様
『夏の終わりを楽しむ浴衣』
 (オリジナル)
月別アーカイブ
ブログ内検索

07/08

星に願いを

Category :
「ふふふのふ~ん♪ これで飾りつけオッケー! な~に、『短冊で願いが叶うなら苦労しない』? もー、オトコノコがそのトシでドライになってどーすんのよ。いいじゃない、年に何回かくらいロマンチストになったって。そ・れ・に、わたしの一番大切なお願いはキミがかなえてくれるんでしょ♪」

女性のほうがリアリスティックとは言いますが。

7月8日。七夕明けて、の日です。とはいえ、このエントリーを書いているのはまだ七夕の晩ではあるのですが、残念ながら大垣は曇りです。新暦の七夕を過ぎると、本格的に夏ですねー。



s-舞阪美咲7
ちなみに7月7日はポニーテールの日でした。ポニテで夏とくれば舞阪美咲です(を ハイテンションかつノリの良いこの子には夏が似合うなぁ、と思います。

このこの制服自体は、蒲郡の某学校の制服をモチーフにしているので、蒲郡を離れてしばらくたった今となってはなかなか思い出さないんですが…こういう機会で描くと、やっぱり好きだなぁ、と。

最近描いている絵のせいか、あまり美咲の胸が大きくないように見えますが、構図のせいです、多分(笑)



岡崎市美術博物館…それは山の上のビニールハウス?
朝霧さんのページに詳細が書かれていますが、先日の日曜日に岡崎でやっていた「印象派の巨匠 ピサロ ―家族と仲間たち― 展」に見に行ってきました。
#ブタベの記述が遅れたのは、当日夜帰宅してからそのままバタンキューだったという話で(^^; エブリーサンデーの引きこもり病人状態でいきなり展覧会に行ったのは無茶だったかな(笑)

昼食のパスタ屋さんは、機会があれば一度行ってみていただきたい場所。メニューがなかなかに笑わせてくれます。なんせ、ポリシーが『メニューを見たとき思わず笑える』ですから(笑) 喫茶マウンテンが『メニューが普通でも実物がびっくり』なら、こちらはその逆。メニューを見ただけでは何が出てくるかまったく予想できません。
とりあえず『ガリッ!』という音にはご注意を(^^;

『ピサロ展』は印象派の中でも最大の画家の名に恥じない展示で、見たいものが見られました。同じ印象派や時代でも、ほかの画家さんと違い、ピサロは『感情の表現を嫌う』ということがわかったのは収穫でした。あくまで風景で、点描による色彩と情景の描写に集中した画家、というのはやはりあとにも先にもこの画家さんだけですね。

一人の画家に集中した展示会ですが、その前後、特に息子や娘、その次の世代にも光を当てた展示会、というのは珍しいですね(通常はその画家の人生の中での画風の変遷とかですが)。息子・リシュアンの『妖精』という絵がありますが、画中の妖精さんを人物ととるかただの絵の一部分ととるかその辺で色々解釈が変わってくるはずですが…解説の文章が設置されていないのでイマイチ良く分からず。

展示会は解説が多すぎて読んでいて疲れるのも面倒ですが、まったく無いのも難しく。主催者の意向次第だとは思うのですが、さじ加減、難しいですね。

『赤いスク水』、さすが岡崎、イヤッホゥーーーッ!!な土地ですね(違) 漫画の中の世界だけかと思ってましたが…いったい岡崎市内のどこの学校で採用されているのやら。

色々ご迷惑をおかけしてしまいましたが、朝霧さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。また、今度は豊橋にでも…かどうかはタイミング的に微妙ですが(^^;
#今回、確かにナビコンさんはツンデレだったやも(笑)



s-Image012.jpg
何日か前の19時15分、大垣ジャスコの駐車場から撮った夕焼けです。市内でも一番西空が広く見えるのがこのジャスコなのですが、どうやっても建物なり看板なりが入ってしまうのが惜しいところ(^^;

確かこの日の日没は19時10分より前なはずなので、『夜明け前より瑠璃色な』ならぬ『日没前より紅に』といったところでしょうか。土地と季節によりますが、時々陽が落ちた後のほうが赤く染まる空もありますね。



呆れた一件。

『重文・二条城の障壁画 作業員が誤って踏み抜く』(asahi.com)

正直、タイトルを読んだ瞬間、『ありえねーー!!』と思わず声に出してしまったのですが、記事を読んだらさらにあきれ果てました。

何年か前、大問題になったキトラ古墳の壁画は、年代的にも石室のふたを開ければいつかは朽ちると分かっていた代物なので、そこまで驚きはしないのですが(文化財保存法の思想からは外れてますが)、こればっかりは…子供がふすまを踏み抜くとはわけが違うんだし…。修復にいくらかかるのやら。
 

Trackback

URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 

Comment


    
 

岡崎では色々と楽しまれたようで(^^)
赤いスク水に怪しい(?)パスタ屋となんともかんともなワールド的な土地のようですね(謎)

大垣ジャスコの夕景が何とも素敵です。ただ、右端の看板が邪魔しなければもっとよかったのですが。
フォトショエレメンツ7のスポットブラシで消せるだろうか…。

>ありえねーー!
ありえない事が起こるから事故なのです。
にしても何ともお粗末な…(苦笑)

>多分任期満了までズルズル
どちらかって言うと、さっさと解散しちゃった方がいいような気がしないでもなく(ある法律のカラミで)。
解散が近いせいかどの法案・改正案も駆け足で審議しているような印象が強くていけません。

>頼んでもいないのに…覚えときなさいよっ
某てるてるのお嬢様が言いそうなセリフですね~(笑)
陥れるはずが逆に助ける結果になったりして。

>不機嫌になってる香澄
私も見えてきました(笑)
不貞腐れた表情で学食のランチをつつく香澄に、フォローを入れる真理の姿が(笑)
そこに瑠璃が加わって作戦会議をやりそうなイメージが浮かびます。

>そういう服だ、と分かる範囲でいいかな
まぁ…それっぽく見えたらいいんですが…。
それっぽく見えるように描くことがどれほど(後略)
いちいち気にしてたらダメなんですけどね(^^;

>「誰がぺたんこじゃーーっ!!」
>「いっぺん、さくっと死んでみる?(にこにこ)」
あそこまではじけてしまうとは…
瑠璃も成長しましたね~(悪い意味で)
ああ、初めて見たときの清純な彼女はどこに…

香澄「ここにいるよー」
瑠璃「香澄先輩ひどいッス…私が言おうとしてたのに」
香澄「や、あんたの気持もちゃんと含めて言ったから」
瑠璃「同志よ!」

>あの色じゃないとしっくりこないですね
確かにあの色じゃないとダメな感じがします。
どうやら最初のイメージが完全に焼き付いてしまったようです(笑)

>ローファーの場合
画集でもアレンジされているような気がしないでもなく…。
いずれにせよ様々なところで参考にする必要がありそうですね。

>実在の人間をモチーフ
御年93歳とは…またまたすごい先生ですね。超人と言うにふさわしい方かと。
世の中は広いなぁ…。

ただ93歳の高校教師って言うのもなんだかなー…と思ったり(^^;

唯センセのイラスト、ありがとうございました。
近いうちに小文置き場にのっけようと思います。

 

>赤いスク水に怪しい(?)パスタ屋となんともかんともなワールド的な土地のようですね
ブタベも朝霧さんもかなりびびったんですけどねぇ…特にマネキンのほうは「体は子供で頭部は外国人」という色々な意味で『?』なものでした。
パスタ屋さんで食べたスパゲッティ自体は普通の味でした(^^)

>右端の看板が邪魔しなければもっとよかったのですが
ジャスコの駐車場にあるガソリンスタンドの端っこから撮ったのですが、そのとき持っていたのが携帯電話だけだったので、まともな夕焼けが撮れると思わず、あの場所の一枚だけで済ま

せてしまいました。
#ただ、他の場所に移動しても、何かしらかの建物の一部が邪魔してまともに取れないのがあのジャスコの厄介な位置関係で…いつも『ぐむぅ』と唸りながら撮ってます。大垣市内で他の

場所だと、高架線が邪魔したり養老山地が入ってしまったりしてちゃんと撮れないんですよね~。

写真自体は、明日携帯の中のまま持って行きますので、そのときにでも処理できるかと思います。

>ありえない事が起こるから事故なのです
あまりニュースとかで報道されてないのが困ったものですが…うーん。
#まさか文化庁が規制しているとは思えませんが…。

>さっさと解散しちゃった方がいいような気がしないでもなく(ある法律のカラミで)
ま、まぁ…そうなんですけどね~(解散してしまえば廃案?)
解散させたくて民主党が審議に協力してしまってる、というのはありますね>サクサク進む国会

>某てるてるのお嬢様が言いそうなセリフですね~
ということは、左手の手袋を投げつけるわけですね(違)
#どんなに出来る娘さんでも、比較対象が優奈先生になったら厳しいでしょうね~。

>不貞腐れた表情で学食のランチをつつく香澄に、フォローを入れる真理の姿が(笑)

香澄「む~~~~~っ゛!!」
真理「え、えっと…か、香澄?」
香澄「なにか用っ、真理ちゃんっ!?」
真理「(こ、怖いよ…)と、トンカツ定食にそんなにソースかけたら…食べられなくなるよ?」
香澄「え? きゃあっ!!? う~~~、お皿がソースの海になってるよ…」
真理「とりあえず…厨房行って別のお皿もらってくるね?」
香澄「うぅ…ごめん…」
瑠璃「香澄お姉ちゃんでもそういう失敗するんだね~」
香澄「瑠璃ちゃん」
真理「あ、ちょうど良かった、香澄を見ててもらえる? ボーっとしてて危なっかしいから」
瑠璃「了解です、先輩♪ 香澄お姉ちゃん、隣座るね?」
香澄「うん…」
瑠璃「いったいどうしたの…って、大樹お兄ちゃんのことしかないよね?」
香澄「うん…ちょっとね」
真理「お待たせ。ほらほら、とりあえずトンカツ移して食べられるようにしないとね」
香澄「ありがと、真理ちゃん」
真理「んーん、気にしないの。嫉妬する気持ちは分かるしね♪」
瑠璃「嫉妬?」
香澄「ま、真理ちゃん、瑠璃ちゃんの前でっ!?」
真理「別にいいでしょ、瑠璃なら。それよりも、皆で『藤本君を香澄の手に取り戻そう』作戦会議するわよっ!」
香澄「作戦って…それに私は別に…」
真理「あー、もうっ!! うじうじしてんじゃないのっ! 香澄がそんな調子だとこっちが調子狂うのよ」
瑠璃「私も“らぶらぶ”なお姉ちゃんたちが見られないとちょっと寂しいです」
香澄「瑠璃ちゃん…」
真理「というわけで、外から来たあの子からどうやって藤本君を引き剥がすか、さっさと考えるのっ!」
瑠璃「外からって…優奈先生のところに来たっていう“あの”?」
真理「そ。どういうわけか、藤本君、最近あの子に引きずられまくっててね。それで香澄がさびしがるわ、ふてくされるわ、部活用のスパッツは忘れるわ、散々なのよ」
香澄「真理ちゃん、恥ずかしいからやめて…」
瑠璃「ふふっ、なんだかちょっと面白いですねっ♪ 良いですよっ、私も作戦考えますねっ!!」
真理「うんうん、さすがはわが後輩っ」
香澄「…なんだか二人とも楽しんでるだけに見えるような気がするよぅ…」

三人寄ればかしましい(笑)
確か瑠璃の香澄に対する呼び方は「香澄お姉ちゃん」だったような気がするんですが…どこのテキストだったか忘れてしまって(^^;

>それっぽく見えるように描くことがどれほど(後略)
基本パターンは三つしかありませんので、面倒くさいことを除けば意外に楽です。
あとはどれだけ脳を麻痺させることが出来るか(を

>どうやら最初のイメージが完全に焼き付いてしまったようです
刷り込み効果ですね~。
うまいこと白いスカートとぴったりはまった色だったので、今でもお気に入りです。

>画集でもアレンジされているような気がしないでもなく…
まぁ、リアルに描こうとすると、漫画顔と吊り合わなくなっちゃうので、そこそこ調整はしなくちゃいけないんですよね。
バランスとかはやっぱり絵描きさんそれぞれの趣味とかかな、と。

>御年93歳とは…またまたすごい先生ですね
多分実年齢に対してマイナス20歳くらいには見えてるはずです。今頃どうしてるのかなぁ、と思うことしきり、です。

まぁ、さすがに浅田先生は60より前(そうでないと私立高校の定年に引っかかりますし)で考えてますが(^^;

小文置き場のほう、確認させていただきました。
そういえば、確かに唯先生は一番古いキャラクターの一人ですね。名前からしてまるっきりCanvasの影響出てますし(苦笑)
これで一通りキャラクターは出揃った…でしょうか?

ではまた、今日のお昼に(^^)

 
 
  • « new
  • Home
  • old »