07/13
阪奈路散歩
Category : 絵
昨日・おとといの土日二日間で、ひでやんさんと大阪・奈良をちょこちょこと歩いてきました。

目的のひとつは大阪大学総合学術博物館・待兼山修学館で開催されていた『観光映画「大大阪観光」の世界』展でした(写真左のポスターです)。
大阪という街は、今と違って大正~昭和初期は東京よりも大きな都市として発展していたのですが、その時期に作られた観光PR記録映画とそれに関わる展示がメインでした。日本史でも大きな地位を占めている大阪ですが、その近代における変遷や当時の行政・都市開発について、まったく知らなかったことについていろいろ知ることが出来たのでとても面白かったです。
#残念ながら、ブタベが行った7月11日が最終日でした。

二つ目の目的は宿泊地・奈良。これは奈良公園内の浮見堂。六角形の建物と池にかかる橋が綺麗な場所です。
一番上の写真の『BLUE MOMENT』(吉村和敏写真集)は昨日、大垣に戻ってから書店で買ったものなのですが(結構前から注文していた)、今回の浮見堂の写真はまさにブルーモーメント(朝夕の空が藍色に染まる時間)の時間帯のもので、脚立を持っていっていればもっと良い写真が撮れていたのになぁ、というのがちょっともったいない場面でした。
○
下の三枚は泊まっていた宿でひでやんさんと話しながら描いたもの。

部活中の芳月香澄(ラクロス)。元々ブタベオリジナルの娘さんなのですが、そのころは部活の設定が無かったので、まさかこういう絵を描く時代が来るとは夢にも思わず。
#スパッツを描くこと自体が結構びっくりだったのですが(を。足周りのバランスがなんか不思議な感じですね。

以前の『ふわふわな時間』のときの女の子にブレザーを着せたらこうなりました、という絵。学校にいるときにはツーサイドアップ+メガネのようなのですが、設定については全部ひでやんさんにお任せしてしまっているので、今後どうなるのかは不明(^^;

向きと表情違い。構図と表情からか、なんだか自信ありげです。このくらいの長さの髪はなびかせて描いているととても楽しいですね。
あとは阪奈方面の写真いくつか。
#最近ようやく阪奈とか阪和(大阪~奈良や、大阪~和歌山のこと)がの言葉の意味を理解したブタベなのでした(を
関東の路線だとこういう感じ一文字ずつをくっつけた路線名は少ないような(京浜線とか東横線とか、埼京線とか?)。その路線が通ってるな土地の名前を冠するものが多いような気がします(個人的に一番慣れてるのは高崎線・武蔵野線ですが)。

展示会に行ったときに乗った阪急宝塚線・石橋駅。やはり阪急の赤茶色の車体は大好きです。

近鉄奈良線、生駒駅よりちょっと前の辺り。少々曇りでしたが、大阪平野が遠くまでよく見えました。

奈良盆地に入って、平城宮跡の宮殿復元作業中。だだっ広い平城京の敷地のど真ん中にポン、とこんな宮殿が立っていたら、古代日本人にとってはびっくりでしょうね~。
#古代国家の権威は、(奈良の大仏もそうですが)巨大建造物を作る技術や知識、人や材料を集める力に象徴されていたとも思える一例ですね。

奈良市内に入ってうどん屋さん(エキサイトニュースの記事で確認すると、『麺闘庵(めんとうあん)
』というようです)にて晩御飯です。ブタベが食べたのは子鹿うどんという油揚げの甘いうどんでした。

浮見堂・夜。オレンジと緑のライトアップが綺麗ですね。

猿沢池から興福寺・五重塔を見る角度。池面に映る柳が幻想的ですね~。

明くる朝のJR奈良駅。こちらは旧駅舎です。今は高架工事が行われていて、すでにJRの路線は旧駅舎の後方・上を走っています。
今まで奈良駅は平屋だったので、なんとも不思議な感じですね(^^;
○
ちなみに、今回は大阪行った割には日本橋とかに行ってないので、カバンがまったく膨らまず、出発よりも軽い状態で帰ってくる初めての経験になりました(笑) あー、軽いってラクですね~。

目的のひとつは大阪大学総合学術博物館・待兼山修学館で開催されていた『観光映画「大大阪観光」の世界』展でした(写真左のポスターです)。
大阪という街は、今と違って大正~昭和初期は東京よりも大きな都市として発展していたのですが、その時期に作られた観光PR記録映画とそれに関わる展示がメインでした。日本史でも大きな地位を占めている大阪ですが、その近代における変遷や当時の行政・都市開発について、まったく知らなかったことについていろいろ知ることが出来たのでとても面白かったです。
#残念ながら、ブタベが行った7月11日が最終日でした。

二つ目の目的は宿泊地・奈良。これは奈良公園内の浮見堂。六角形の建物と池にかかる橋が綺麗な場所です。
一番上の写真の『BLUE MOMENT』(吉村和敏写真集)は昨日、大垣に戻ってから書店で買ったものなのですが(結構前から注文していた)、今回の浮見堂の写真はまさにブルーモーメント(朝夕の空が藍色に染まる時間)の時間帯のもので、脚立を持っていっていればもっと良い写真が撮れていたのになぁ、というのがちょっともったいない場面でした。
○
下の三枚は泊まっていた宿でひでやんさんと話しながら描いたもの。

部活中の芳月香澄(ラクロス)。元々ブタベオリジナルの娘さんなのですが、そのころは部活の設定が無かったので、まさかこういう絵を描く時代が来るとは夢にも思わず。
#スパッツを描くこと自体が結構びっくりだったのですが(を。足周りのバランスがなんか不思議な感じですね。

以前の『ふわふわな時間』のときの女の子にブレザーを着せたらこうなりました、という絵。学校にいるときにはツーサイドアップ+メガネのようなのですが、設定については全部ひでやんさんにお任せしてしまっているので、今後どうなるのかは不明(^^;

向きと表情違い。構図と表情からか、なんだか自信ありげです。このくらいの長さの髪はなびかせて描いているととても楽しいですね。
あとは阪奈方面の写真いくつか。
#最近ようやく阪奈とか阪和(大阪~奈良や、大阪~和歌山のこと)がの言葉の意味を理解したブタベなのでした(を
関東の路線だとこういう感じ一文字ずつをくっつけた路線名は少ないような(京浜線とか東横線とか、埼京線とか?)。その路線が通ってるな土地の名前を冠するものが多いような気がします(個人的に一番慣れてるのは高崎線・武蔵野線ですが)。

展示会に行ったときに乗った阪急宝塚線・石橋駅。やはり阪急の赤茶色の車体は大好きです。

近鉄奈良線、生駒駅よりちょっと前の辺り。少々曇りでしたが、大阪平野が遠くまでよく見えました。

奈良盆地に入って、平城宮跡の宮殿復元作業中。だだっ広い平城京の敷地のど真ん中にポン、とこんな宮殿が立っていたら、古代日本人にとってはびっくりでしょうね~。
#古代国家の権威は、(奈良の大仏もそうですが)巨大建造物を作る技術や知識、人や材料を集める力に象徴されていたとも思える一例ですね。

奈良市内に入ってうどん屋さん(エキサイトニュースの記事で確認すると、『麺闘庵(めんとうあん)
』というようです)にて晩御飯です。ブタベが食べたのは子鹿うどんという油揚げの甘いうどんでした。

浮見堂・夜。オレンジと緑のライトアップが綺麗ですね。

猿沢池から興福寺・五重塔を見る角度。池面に映る柳が幻想的ですね~。

明くる朝のJR奈良駅。こちらは旧駅舎です。今は高架工事が行われていて、すでにJRの路線は旧駅舎の後方・上を走っています。
今まで奈良駅は平屋だったので、なんとも不思議な感じですね(^^;
○
ちなみに、今回は大阪行った割には日本橋とかに行ってないので、カバンがまったく膨らまず、出発よりも軽い状態で帰ってくる初めての経験になりました(笑) あー、軽いってラクですね~。
>冥界の性神官様
おかしい…本人の紹介では「品行方正な優等生神官」のはずなのに…邪念だらけだというのか(^^;ブタベストPERFECT GIRL…?No Titleこんばんは、いつも見ているゾ。
>担当声優沢澤砂羽さんの声は演技力高くて中毒性がありますねー。
冥界の性神官様ェ・・サツキヒスイ冬が始まる…よ?もうすぐ春ですねぇ、と春分直前に言う人ついに春になってしまいました…返信できてなくてすみませんです。
> なぜか不正な投稿扱いに…なんでだ
むむ、すみません。
イマイチFC2ブログのセキュリティの網はブタベスト冬が始まる…よ?ようやく寒くなってきましたコメントを書こうとしたらなぜか不正な投稿扱いに…なんでだ。
恐ろしく暖かいかと思えば急激に寒くなったりと変動が激しいですね。
こちらも文章や改造絵が遅々としてひでやん