04
03月05月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
 
クロシェット(Clochette)
オーガスト(August)
ゆずソフト
最近の記事+コメント
Twitter

Profile

ブタベスト

Author:ブタベスト

埼玉に生息する微えち絵描きです。時々アレな絵が出てきますのでお気をつけください。

●ブタベの絵の基本要素
制服(学園モノ・ウェイトレス服・メイド服)、黒髪ストレート・ポニーテール・ツーサイドアップ、半裸(?)

今はCanvasシリーズ(FC01)とオーガストを中心に描いてるみたいです。

●生態
なんか、最近『フリルの申し子』なる二つ名が付いたり付かなかったり(^^; 大概、絵のどこかにリボンとフリルがありますからね~。
●連絡先
scluge▲●@☆△gmail.com
▲●☆△を抜いてお送りください。なお、返信速度はあまり期待されませんよう。

SSログ
2007年8月~
『桜の中で』 (Canvas 彩)
『咲かずの桜』
 (Canvas 彩)早坂充様
『窓の月』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『三月七日、紗奈(さな)の日』
 (オリジナル)やまぐう様
『暑い日に紗奈と』
 (オリジナル)やまぐう様
『やどりぎ in 白鳳寮』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『やどりぎの枝』 (FA 桐葉)
『逃がすつもりはないから覚悟、し・て・ね♪』 
(冬のないカレンダー)早坂充様
『寂しがり屋の天使』
 (FA かなで)匿名希望様
『どっちが好き?』
 (FA かなで・陽菜)やまぐう様
『紗奈』(Full Ver.)』
 (オリジナル)やまぐう様
『紗奈』外伝 ―彼女と映画を―
 (オリジナル)やまぐう様
『幸運の羽』 (FA かなで)
『紗奈』(Short Ver.)
 (オリジナル)やまぐう様
『去年とは一味違う夏』
 (オリジナル)朝霧玲一様・ブタベ
『スケッチの裏側で』 (Canvas2)
『未来は白にも黒にも(1)』
 (Canvas2)
『エステルが浴衣に着替えたら』
 (明け瑠璃 エステル)やまぐう様
『夏の終わりを楽しむ浴衣』
 (オリジナル)
月別アーカイブ
ブログ内検索

07/11

熱くなれ 夢みた明日を

Category :
同じ熱量でも『Heats』とここ最近の日本の暑さを比較対象にしてはいけない…多分。

…アスファルトの上を歩いているだけで溶けてしまいそうな毎日。いつまで続くのやら。



気を取り直して、夏とくれば旧型スク水…今年の絵はどうしようかなぁ、と思ってた所で妙なデータが飛んできたのでこんな風になりました。

s-2013オリジナル09C1

いわゆるひとつのスク水パーカー。オリジナルなのも久しぶりですね。
…あまり萌えネタ方向ではないですが。

シーンを考えないまま描いてたので、表情が怒ってるのか驚いているのか微妙なラインに(^^;


……前回までバニー祭だったせいか、やたらと普通の絵に見えるのはどういうことなのか。


s-2013オリジナル09C2

パーカー着てたら旧スクだと分かりづらいので、脱いでもらいつつ。

ぽよんぽよん、といった感じでー。

でも、今回の本題は

s-2013オリジナル09C3

こいつDA!!

と、とある旅人の物まねをしてみるテスト(をい

裸パーカーなのです。
バニーコスよりも露出度少ないはずなのに、こちらのほうがえちぃかもと、絵描き的には思ったり。

s-2013オリジナル09A

こちらは下絵。
下からの煽りの構図は難しいなぁ、と思いつつ。
 

Trackback

URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 

Comment


    
 

No Title

スク水パーカー、これはいいですねー(^^)
裸パーカーってのは実際あり得ない分、これはこれでアリかも…。

このポニテさんの制服姿を見て見たいなー、と思ったり。
個人的にはセーラー服じゃなくてブラウス+緩めたネクタイ+スカートの方向で(マテ

ひょっとしたらこのポニテさんでお話を書くことになるかも…。

真奈美「まぁたこったらええ加減なことを…」

>瑠璃さんの目がひぐらし目になってそうで怖いですよ!!?(苦笑
しまいには日本刀の同田貫を持ち出して…ゴニョゴニョ。

瑠璃「やだなぁ。私がそんな事、するわけないじゃないですか」
(ドッドッドッドッドッ……)
おい、そのバイクと投げ縄は何だ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

>構図をほぼ正面にして
確かに横にしたらちっぱいな方にとってはかなり屈辱的な構図になりますね。
個人的にはそれでも…げふげふん。

>HOOTERSの制服
HOOTERSのはちょっと抵抗感が…(^^;
画像で見る限りどうにも受け付けることが出来ないです。特にショーパン(ヲ

>まぁ…読んでいて『?』になってる時間が長かったので
ご指摘、ありがとうございます。
そんなわけで簡単ながら最初のえちの様子を書き加えようと思います。

>さすがに7枚はちょっと(^^;
ですよねぇ…(汗)
もう一、二枚ほど削ろうかと考えていますが…それでも多いかなあ(^^;

>私立校みたいな感じですね~。
あまりそういう意識はなかったですね~。
開襟ブラウスや刺繍は沿線で見かける複数の学校制服デザインを参考にしたもので。
ベストに刺繍を入れるのも悪くないかもです(^^)

>学校の終わる時間に近い時間でないと、シーンとして成り立たない
そうなんです。バスはもとより、鉄道でも探してみたのですが、なかなかしっくりしたところが見つからなくて…。
テスト期間中という事でお昼ごろの便を使う手もあるんですが(^^;

>ディーゼル機関車は電車とは言わない?
言わないですね(^^;
北海道ではディーゼル列車・電車全体をひっくるめて汽車と呼ぶようですが。

>飛ぶところまで飛んで釧路とか(をい 
結局前述のとおり探しに探し回った結果富良野近辺で落ち着くことになりそうです。
…と、いうより場所探しするヒマがあったら話を書けよと自らツッコミを入れたり(苦笑)

>女を捨てたほうが魔法少女になる…
いやもうあの二人はすでに女を捨て…イエ、ナンデモアリマセン。

>ディズニーランドの外でつけるのと同じくらい恥ずかしい(笑)
確かにあれを外で被ったら周りの視線が痛く感じられるような気が。

>幕府には出雲神話は都合が悪かったのかしらん?
いや、徳川幕府は関係ないのかもです。
ウィキペディアで見てみると、鎌倉時代から江戸時代の間仏教との結びつきが強かったために、神社としてはマイナーな部類に入っていたのかもしれません。

>阿倍野付近はどうだったんだろう
大阪市阿倍野区のホームページによると、堺の町が興ったとき街道筋として賑わっていたようですが、紀州街道の出現によって明治末期までひなびた農村地帯だったと言われています。

>あの辺りだけポッカリとど田舎のままなんですよね…なんでだろう
ウィキペディアやグーグルマップの航空写真であの辺りを見てみたのですが、あの辺りは見沼田圃と呼ばれる田園地帯だったようです。
ウィキペディアによると行政が見沼田圃を保全する方針を打ち出したためにあのような状態になったのかなあ、と推測してみたり。

 

No Title

>裸パーカーってのは実際あり得ない分
裸エプロン同様、夢の衣装(?)ではありますね~(苦笑

学校だとパーカーよりはスク水ジャージの方が現実的かな…ジャージの裾から見える水着のお尻もそれはそれでいいネタですが<マテ


>ブラウス+緩めたネクタイ+スカートの方向で
ふむふむ、けっこう男勝りな感じ…かなぁ。

はたしてこの娘さんだとどんなお話になるのやら。
学校のプールの更衣室でゴニョゴニョ…な展開かなぁ。

>日本刀の同田貫を持ち出して…

バニーと日本刀・・・意味不明すぎて怖い(を

>ちっぱいな方にとってはかなり屈辱的な構図に
もちろんバニーのお約束なはずの『何かを挟む』こともできず…

 瑠璃「ほほう、で、その心は?(チャキッ)」
 …笑顔で青筋立てながら日本刀持たないでください(を


>簡単ながら最初のえちの様子を書き加えようと思います
そうですね~。
わかりやすいほうが…いいのかな?
どちらがいいのか、絵描きとしては確証がないですが(^^;

>もう一、二枚ほど削ろうかと考えていますが…
新しいテキストファイルいただきました。
その内容で考えてみますー。

>テスト期間中という事でお昼ごろの便を使う手もあるんですが(^^;
ああ、なるほど、今の時期だとちょうどそういう時間的なずれもあるんですね。
…テスト勉強もしないで何ヤってるですか、この二人は(笑)

>北海道ではディーゼル列車・電車全体をひっくるめて汽車と呼ぶようですが
むぅ…地域性があって、いろいろ難しい。
デュアル・モード・ビークルも含めて、これからも列車はいろいろ変わっていくのかなぁ、と思いつつ。

土管の中を走るリニア構想のように(えー

>富良野近辺で落ち着くことになりそうです
写真で見たことしか無いですが、綺麗な場所ですねー。
春夏秋冬どの季節でもよさそう。

>確かにあれを外で被ったら周りの視線が痛く感じられるような気が
それはもう、コミケの帰りにあの萌え紙袋のまま秋葉原以外をうろつくようなもので(をい

>鎌倉時代から江戸時代の間仏教との結びつきが強かったために、神社としてはマイナーな部類に
おお、なるほど、そういう視点でも考える必要があるんですね。
勉強になりますー。

出雲の地誌は一度ちゃんと勉強してみたいなぁ。
五街道筋になかったせいか、どうにも基礎知識がないのが問題(^^;

>明治末期までひなびた農村地帯だったと言われています
それが今では天王寺界隈があんな都市に…。
100年で随分と変わりますねー。

 
 
  • « new
  • Home
  • old »