04
03月05月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
 
クロシェット(Clochette)
オーガスト(August)
ゆずソフト
最近の記事+コメント
Twitter

Profile

ブタベスト

Author:ブタベスト

埼玉に生息する微えち絵描きです。時々アレな絵が出てきますのでお気をつけください。

●ブタベの絵の基本要素
制服(学園モノ・ウェイトレス服・メイド服)、黒髪ストレート・ポニーテール・ツーサイドアップ、半裸(?)

今はCanvasシリーズ(FC01)とオーガストを中心に描いてるみたいです。

●生態
なんか、最近『フリルの申し子』なる二つ名が付いたり付かなかったり(^^; 大概、絵のどこかにリボンとフリルがありますからね~。
●連絡先
scluge▲●@☆△gmail.com
▲●☆△を抜いてお送りください。なお、返信速度はあまり期待されませんよう。

SSログ
2007年8月~
『桜の中で』 (Canvas 彩)
『咲かずの桜』
 (Canvas 彩)早坂充様
『窓の月』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『三月七日、紗奈(さな)の日』
 (オリジナル)やまぐう様
『暑い日に紗奈と』
 (オリジナル)やまぐう様
『やどりぎ in 白鳳寮』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『やどりぎの枝』 (FA 桐葉)
『逃がすつもりはないから覚悟、し・て・ね♪』 
(冬のないカレンダー)早坂充様
『寂しがり屋の天使』
 (FA かなで)匿名希望様
『どっちが好き?』
 (FA かなで・陽菜)やまぐう様
『紗奈』(Full Ver.)』
 (オリジナル)やまぐう様
『紗奈』外伝 ―彼女と映画を―
 (オリジナル)やまぐう様
『幸運の羽』 (FA かなで)
『紗奈』(Short Ver.)
 (オリジナル)やまぐう様
『去年とは一味違う夏』
 (オリジナル)朝霧玲一様・ブタベ
『スケッチの裏側で』 (Canvas2)
『未来は白にも黒にも(1)』
 (Canvas2)
『エステルが浴衣に着替えたら』
 (明け瑠璃 エステル)やまぐう様
『夏の終わりを楽しむ浴衣』
 (オリジナル)
月別アーカイブ
ブログ内検索

12/17

ギンガムチェックとふとももと

Category :
なんかエントリータイトルだけだと意味深ですが、深い意味は無いのです(えー

n-2015オリジナル19BM2

ここ2週間くらい、17時間労働がずっと続いているので、描き慣れたネタを…と思いながら適当に描いてたら神戸屋になってしまったという…資料見ないで描いたので、細部違ってたらすみません。

やっぱり描きたいものを描く、というのはストレス解消にはなるのです、はい。
ここからはいつものバリエーションで…とは言っても、下着バージョンはないですが。

n-2015オリジナル19B1
背景なし。…シチュエーションはいつもどおり謎なのです。

ここ最近はアプリオやカミツレのような描線の多い制服を描いてたからか、やたらと描きやすかったり…。
神戸屋はシンプルですばらしい制服なのですよ。

n-2015オリジナル19B2
神戸屋のドレスコードがいまいちわからないですが、冬なので、黒ストを履かせてみました。
…ベージュのストッキングがコードだったような気もしないでもないですが。

n-2015オリジナル19B3
冬になるとよく見る神戸屋ぷらすカーディガン。
カーディガンの細部が思い出せなくて、適当に(えー

肝心な部分が見えない気がしますが、見えない美もあると思うのですよ(何をだ

n-2015オリジナル19BA1
緑の神戸屋はありますが、赤い神戸屋は無かった気がするので、試しに。
青と赤だとだいぶ印象が変わりますねー。
…どこかのゲームの絵で見たような…?

n-2015オリジナル19A
最後にすぽん。
メガネは最後に描いたので、この段階では眼鏡っこにする予定はなかったのでした。

以前描いた神戸屋娘さんよりは、2つのパンは「ふにょん」という感じの柔らかそうに描いたのですが、どれだけ見る人に伝わるか…まぁ、いいや(をい

というわけで、久しぶりの神戸屋制服娘さんでした。
たまにはブロンズ・パロットも描きたいですね。
 

Trackback

URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 

Comment


    
 

またしても…

またまた私がひっくり返るようなテーマをぶつけて!と、内心思っている新婚さんです。
と、いうより長時間労働やら急な仕事やらが目白押しのようで…本当にお疲れ様です。
この歳末、さらに忙しくなるかと思いますが、くれぐれも無理をなさらぬよう…。

>背景なし。…シチュエーションはいつもどおり謎
眼鏡にショート、制服にハイソに黒スト、ぱんつとこちらの好きなものがてんこ盛りという、ある意味最強のイラストに思い切りやられました(^^;
ハイソも良いのですが、黒ストというのもなかなかいい感じなのです。

見ていると半脱ぎバージョンやえちバージョンを見てみたく(やめなさい

シチュ不明とのことですが、色々と妄想が膨らんでしまいますね(^^)
同じバイト先の同僚の男の子(もしくは先輩)と話をしてて、知らず知らずにパンツが見えてそこから……
って、知らず知らずな見え方じゃないですね(^^;

>香取型の魔力としか
ううむ、確かにそれはあるのかも。
急激に出回ってきた一連のイラストを見ていると、その魔力にやられた人たちはかなりいるようですね。

>メイド成分補給のはずが、どんどん斜め上の方向に
まあメイド服のはずが仲居服だったケースは過去にあったわけですが(^^;

>「なんということでしょう」という言葉の出元がわからない
すでにお調べになったかもしれませんが、テレ朝系で日曜日に放送されている「大改造!ビフォーアフター」の中で出てくる言葉でして。
予想だにしないリフォームぶりを紹介するときにナレーションの人(サザエさんの中の人が担当)が口にするのが「なんということでしょう」、というわけです。

>下着のみはまぁ、またそのうちということで~
ぜひとも、神戸屋眼鏡さんと併せて(マテ

>こういう絵を描いてて楽しい
こういう絵を見ていると本当に生き生きしている感じがします(^^)
見ているものとしては是非とも描き続けてほしいなー、と思ったり。

>肝心の男の子の方はドギマギしていて
女の子にしてみれば「避けられてる?」と思ってへこんでしまうかと。
男の子の方は女の子の姿に色々妄想したりがんばったりと(笑)

>気長に行くと良いと思いますー
いやあ、気長に行くつもりがやらなきゃならないことがあれよあれよと溢れてきてついついバタバタしちゃうんですよね(汗)
ともあれ無理せん程度に動かねば…。

>季節的に『恋人たちのクリスマス』な感じになってそう
確かに。
ミニスカサンタサンタコスで誘惑された彼氏さんが、本能に赴くままハッスルする激しいホワイトクリスマスに発展しそうですね(^^;

>首都を守るためなら…?
邪推とはいえ、「まずは首都、地方は…まあおいおい」といった感覚がしてならないような気がしないでもなく。
五年前の東北の津波でもなかなか復旧が進まないところもあるので、ゼロからの復旧がいかに難しいかということが伝わってきますね…。

>たしかにそこから茶臼山にかけてのところ以外は土地が低そう
はい。東側はなだらかな斜面なんですが、難波や心斎橋といった西側は結構急だったりするんですよね。
急激な高低差がある分、仮に津波や浸水があったとしても上町台地から東側は被害が軽く済むようにも思えます(素人判断ですが(汗))。

>こちらも綾瀬川は大丈夫なのかしらん
実家の近所に治水緑地があったとしても、やっぱり浸水する箇所が出ているので地下放水路の建設が続いていたり(汗)
何分相手が自然ですから、どう転ぶのかがわからないというのがなんとも…。

>なかなかダークなお話になりそうな
一応さわりの部分を書いてみたのですが、かなりダークな印象が(汗)
書けるかどうか自信がなくなってきました…。

>マラソンとどう違うんだろう
ぐるぐる回るのが持久走かと思ったのですが、以前モスクワで開かれた世界陸上は市街地のコースをぐるぐる回っていたような(^^;

仕事に影響が出なかったのは何よりなのですよー。

>ここまでの扱いをされる県はそうそうあるまいて
埼玉もそうですが、佐賀も結構言われていそうな気がしないでもなく(苦笑)
漫画が出た当時はあまり見向きもされていなかったような気もするのです。

 

No Title

年をまたいでしまってすみません…。

>またまた私がひっくり返るようなテーマをぶつけて!
ふふふのふ(えー

いろいろ切羽詰まると欲望やら煩悩やら丸出しになる絵描きなのでしたー。


>眼鏡にショート、制服にハイソに黒スト、ぱんつとこちらの好きなものがてんこ盛り
描いててやり過ぎかなー、と思ったりしましたが、好評なようで何よりなのですー。

>見ていると半脱ぎバージョンやえちバージョンを見てみたく
ま、まぁ…描く機会があれば…。

>同じバイト先の同僚の男の子(もしくは先輩)と話をしてて、知らず知らずにパンツが見えてそこから……
>って、知らず知らずな見え方じゃないですね(^^;

こういう格好してても狙ってないとしたら、相当な天然さんかも…割りとそういう展開もありそうですが。

>急激に出回ってきた一連のイラストを見ていると、その魔力にやられた人たち
冬コミでも鹿島メインの薄い本がいっぱいあったみたいなのです。
おかげで我が鎮守府の財政は(略

>メイド服のはずが仲居服だったケースは過去にあったわけですが(^^;
かと言って、マジなメイドさんメインの楽しいゲーム、というと意外にないんですよねー(タメイキ

>「大改造!ビフォーアフター」の中で出てくる言葉でして
なるほど!!
そういえば、一回だけ見たことがあるような…(曜日だか時間帯のせいだかで放送の時にほとんどテレビの前にいないっぽいです

以前、『暗殺教室』で 保育施設のリフォームの時に同じフレーズを使ってましたが、なるほど、この番組が元ネタだったんですね。

>>下着のみはまぁ、またそのうち
>ぜひとも、神戸屋眼鏡さんと併せて(マテ

ま、まぁ…出来る時に…(自信ない

>女の子にしてみれば「避けられてる?」と思ってへこんでしまうかと
些細なすれ違いが、二人の関係を余計に接近させるきっかけになってしまったりするのですよー。

>ミニスカサンタサンタコスで誘惑された彼氏さんが、本能に赴くままハッスルする
年が明けたら巫女姿で誘惑されたり…(をい

>邪推とはいえ、「まずは首都、地方は…まあおいおい」といった感覚が
明治時代の土木はまず首都強化がメインでしたし…地方の扱いが良くなったのは田中角栄以降かしらん。

被災地でないところの人は、無理の無い面もあるとはいえ、頭から消しておきたいという意識も多少あるのかなぁ…と。
だからこそ、その地方選出の議員さんや、節目の報道が必要だったりするのですが…どこまで機能しているのやら。

>津波や浸水があったとしても上町台地から東側は被害が軽く済むようにも
平安時代あたりまでは福原や難波にも都が置かれてた時期もあったはずですが、けっきょく内陸の京都に落ち着いたのは、水害を避けるためだったのかなぁ、と。

>以前モスクワで開かれた世界陸上は市街地のコースをぐるぐる回っていたような
そこで、東京五輪でも、首都高の高架と地下道を延々と走るルートを(誰も観客いない

でも、本当に真夏の東京でフルマラソンて…大丈夫なんでしょうかね…。

>埼玉もそうですが、佐賀も結構言われていそうな気がしないでもなく
むむ、それは知りませんでした。
佐賀といえば、明治維新の立役者の一人、鍋島閑叟の土地で有名…というのはちょっと無理がある…のかな?
#司馬遼太郎の本を読んでいる人なら分かる話かとは思うのですが

佐賀…何が有名だったかな…ツタヤ図書館?

>漫画が出た当時はあまり見向きもされていなかったような
いまのWeb拡散力の強い時代にうまくマッチしたのかもしれないですねー。
埼玉の格の低さはあいかわらずですが…。

 
 
  • « new
  • Home
  • old »