09
08月10月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
クロシェット(Clochette)
オーガスト(August)
ゆずソフト
最近の記事+コメント
Twitter

Profile

ブタベスト

Author:ブタベスト

埼玉に生息する微えち絵描きです。時々アレな絵が出てきますのでお気をつけください。

●ブタベの絵の基本要素
制服(学園モノ・ウェイトレス服・メイド服)、黒髪ストレート・ポニーテール・ツーサイドアップ、半裸(?)

今はCanvasシリーズ(FC01)とオーガストを中心に描いてるみたいです。

●生態
なんか、最近『フリルの申し子』なる二つ名が付いたり付かなかったり(^^; 大概、絵のどこかにリボンとフリルがありますからね~。
●連絡先
scluge▲●@☆△gmail.com
▲●☆△を抜いてお送りください。なお、返信速度はあまり期待されませんよう。

SSログ
2007年8月~
『桜の中で』 (Canvas 彩)
『咲かずの桜』
 (Canvas 彩)早坂充様
『窓の月』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『三月七日、紗奈(さな)の日』
 (オリジナル)やまぐう様
『暑い日に紗奈と』
 (オリジナル)やまぐう様
『やどりぎ in 白鳳寮』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『やどりぎの枝』 (FA 桐葉)
『逃がすつもりはないから覚悟、し・て・ね♪』 
(冬のないカレンダー)早坂充様
『寂しがり屋の天使』
 (FA かなで)匿名希望様
『どっちが好き?』
 (FA かなで・陽菜)やまぐう様
『紗奈』(Full Ver.)』
 (オリジナル)やまぐう様
『紗奈』外伝 ―彼女と映画を―
 (オリジナル)やまぐう様
『幸運の羽』 (FA かなで)
『紗奈』(Short Ver.)
 (オリジナル)やまぐう様
『去年とは一味違う夏』
 (オリジナル)朝霧玲一様・ブタベ
『スケッチの裏側で』 (Canvas2)
『未来は白にも黒にも(1)』
 (Canvas2)
『エステルが浴衣に着替えたら』
 (明け瑠璃 エステル)やまぐう様
『夏の終わりを楽しむ浴衣』
 (オリジナル)
月別アーカイブ
ブログ内検索

02/24

あなたのために あなたの隣で まもってあげる

Category :
エントリータイトルは、ヌクヌクこと林原めぐみさんの『私は子猫』から。万猫、また何かシリーズやってくれないですかね。

というわけで、先日2月22日はネコの日ということで、下の絵のようなものを描いてました。
n-桐葉2016-1B3(まとめ)サイト
『Fortune Arterial』桐葉シナリオの終わりの方にあった、猫耳メイド服きりきりです。
かなりインパクトのあったシーンだったはずなんですが、ラストシーンのほうが印象的で、すっかり忘れてて、今年思い出した次第。

n-桐葉2016-1B3(まとめ)
背景無しで。
たぶん孝平の前だけなら、この格好で、こういう表情も見せてくれるんじゃないかなぁ、と思いつつ。
ちょっとスカートを短くしすぎた…かも?
#たくし上げなければ良い、という批判はごもっとも

脚のほうは黒のオーバーニーになりましたが、美化委員会同様の黒のハイソックスか、桐葉らしい黒ストか、個人的趣味でガーターストッキングに走るか、だいぶ迷ったのでした。
…それこそ「好奇心、猫をも殺す」とか桐葉に怒られそうですが。

n-桐葉2016-1A
すぽん。
時間なかったので、下絵にあまり手間をかけずに描いたら、服を着せる段になって、バランスが取れてなくて、けっきょく全面描き直しになったりしてました。
以前描いてたきりきりより、子供っぽい感じになってしまいましたね(^^;
 

Trackback

URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 

Comment


    
 

No Title

猫耳メイドか…ねこランジェリーの反響もあって、最近流行りなのかなと思ったり。
ニーソも良いですが、黒ストやガーターストッキングも悪くないですな(^^)

>ポニテのリボンが三角巾とかちあいすぎてます
翠イラストも拝見。
確かにどこからが三角巾でどこからがリボンかがわかりづらいですね(^^;
初期型の外ハネだったらそのような事も無いような…。

>生活が変われば、プライオリティが変わりますから
ここ最近地元スーパーの折り込みチラシをチェックするようになってしまいました(苦笑)
なんかだんだん主婦化し来ているような…。

>見た人の頭のなかに何か浮かびそうな感じがしますので、とか。
そうか、ここで考えるのではなく感じることが大事なのだと(違う)

>ボツ案の方だったら多分メガネはかけさせていない…はず?
次に出てくるときはどのようになっているのか…楽しみです。
是非再登場してほしいところ(^^)

>趣味に走り過ぎると、それはそれで【単に描きたいもの】ばかりになる
確かにそうなると単なる独りよがりになりかねないですからね(汗)
かといってそうならないように気兼ねしすぎると逆にフラストレーションがたまりますし…。
この辺のバランスが結構難しいですね。

>神戸屋娘さんは話的なネタがないと続きませんので
むむ、これは何か燃料を投下する必要があるのかも知れませんな。

>ここしばらくそういう艦娘がいなかったので
確かに今までの艦これにはいないタイプですよね。
鹿島はかわいいっちゃかわいいんですが、個人的にはあまり…(汗)

>そういう人に限ってえちシーンが無かったり
メイドさんに限らず、攻略対象になっていないキャラって結構いますよね。実際やってて、「なんでこいつのえちが無いんやー」と思ったことは一度や二度ではなく…。

>あれだけリフォーム需要と、それを見て楽しむ視聴者需要がある
最近は新築よりリフォームに力を入れているところが結構ありますからね。
それを見て楽しむのはもとより、自分たちのリフォームの参考にする人も少なからずいるのではないかと。
リフォーム需要が高い限り、この番組はまだまだ続くかもしれません。

>たまに無茶ぶりもあるような気が
や、以前テレ東系でやってた新築番組に比べればまだマシな気が。
あそこの番組は極端なデザインや間取りの新築一戸建てが結構あったようですから(^^;

>最近は男のほうがチョコレートを贈る展開になってたり
今までではもらう側だったのが贈る側に回ったり、自前で買ったりする人もいるようですしね。

>どういうホワイトチョコになってしまうのやら(^^;
そりゃあ、男の子が自前で作り出す特別な(殴)

>遠くからアクセスしやすくなった分
確かにテレビも一因なのかもです。
東京に行きやすくなったがために東京に人が流れ込むようになって、それを食い止めようと地方はプチ東京と化してしまう…。
地方の特色が薄れてしまうのは非常に寂しい限りです。

>ニューシャトルが来てなかったら、未だに無医村のまま
そんなに厳しかったですか(汗)
そのような話を聞くと都市への集中も決して悪いことではないようで。
ただ、地方の田舎はさらに厳しくなっていそうですが(汗)

>洛中は川の町の割りには、水害にあったというのはあまり聞かない
平安京も大雨の際しばしば氾濫したようですが、それでも海に近い福原や難波、近くに桂・宇治・木津三川に巨椋池があった長岡京に比べればまだまだマシだったのかも知れません。

>ある意味空中都市な東京の上を走るのはそれはそれで面白いかも
結構起伏の激しいところなのでものすごくテクニカルなコースになりそうですね。
ただ、そうなると下は恐ろしい交通マヒになってそうですが(^^;

>ツタヤ図書館、未だにいろいろなことが問題視されていて、どうなるんだろう
他の所でもツタヤが委託している図書館はえらく使いづらいと評判悪いですからね。
利用者にとって利用しやすい図書館であってほしいと思います。この兼ね合いは非常に難しいですが…。

>周りに福岡や長崎があるからどうしても埋まっちゃうのでしょうか。
かも知れないですね。
いくら温泉や伊万里や吉野ケ里遺跡を抱えていたとしても、個性の強い土地に挟まれていると目立ちにくいのかも知れません。

>どうしたら格が上がるんだろう
熊谷のかき氷に秩父の大自然にビバホーム(あれ?)…埼玉には有名どころがたくさんあるのですから、胸を張って全国に発信すべきだと思うのです。

 

No Title

>最近流行りなのかなと思ったり
まぁ、最近はペットも犬よりもネコさんのほうが人気があるみたいなので…。
個人的には、猫耳は『大図書館』で千莉がデフォルト(?)でつけてる展開だったので、微妙に描きづらいネタだったり…。

ガーターはたまには描きたいネタですねー…機会が無いですが。

>確かにどこからが三角巾でどこからがリボンかがわかりづらいですね
色をつけちゃえばいいんですが、描いた時にそこまでやると疲れ果ててしまう状況だったもので…。

>初期型の外ハネだったらそのような事も無いような…
ブタベが初期型を描くと、たぶんみどりんに見えなくなってしまいそう…。

>地元スーパーの折り込みチラシをチェックするようになってしまいました
そうですねー。
今まで買ってなかった食材やら消耗品やらのレートに妙に詳しくなっていったりするみたいですね(^^)

>是非再登場してほしいところ
おさげさんはどうにかして描きたいですねー。
ブタベの絵の描き方はあまり華がないので、どうしたものやらと困った展開ではあるのですが…。

>そうならないように気兼ねしすぎると逆にフラストレーションがたまりますし…
まぁ、ブタベは同人誌を作って頒布している絵描きではない故、世間で売れているジャンルなり、キャラクターなりを考える必要が無いので、喜楽に適当に描いているわけですが(^^;

#PIXIVにあげた鹿島の絵は、とんでもない閲覧数になったので、『流行り』というのがどういうものなのか知る、いい機会でした。
趣味に走り過ぎると(特にオリジナル)、あまり見てもらえないのが難しいところなのです。

>これは何か燃料を投下する必要があるのかも知れませんな
東京に来られた時には、有楽町の国際フォーラムにも神戸屋ができたとのことなので、お食事されたら何か浮かんだり(えー

>鹿島はかわいいっちゃかわいいんですが、個人的にはあまり…(汗)
むむ、これは第六駆逐隊の淑女たちでないとダメなのかしらん。

個人的には浦風や涼風のような艦娘も描きたいですねー♪

>実際やってて、「なんでこいつのえちが無いんやー」と思ったことは一度や二度ではなく…
たぶん、PC版で人気が出たら、コンシューマ版でヒロイン昇格して、再移植でメインを張る展開な感じで(を
ソフトの人気がなかったら、そのまま脇や(略

>>どういうホワイトチョコに
>そりゃあ、男の子が自前で作り出す特別な(殴)
それこそ大樹さんなら、絞られ尽くして、萎れた青菜のごとく…

 香澄「いやいや、あの人は、それはもう何回絞って出させても朝までたっぷりと…」
 大樹「人様の前でそういうことを口にするのはやめんかい」

>地方の特色が薄れてしまうのは非常に寂しい限りです
どこかで『イオンモール化する地方』みたいな表現を読んだ気もするのですが、地方(伊勢)発の岡田屋(ジャスコ)がそういう変化の象徴みたいになっているのは、なんだか皮肉な感じも。
#これはイオンが悪いわけではなく、たぶんダイエーや西友の時代の先にあったのがイオンだっただけだとは思うのですが

この辺の解決策はあるのかなぁ…。
最近は、お上の誰かさんも憲法云々だらけで『地方創生』なんて一言も言わなくなりましたが。

>>未だに無医村のまま
>そんなに厳しかったですか(汗)
あまり旨い米のとれる土地でもないので、うちの親の代までは東京に出稼ぎに行っていた農家が多いのですよ(庄屋はともかく)。
ブタベも子供の頃(7歳くらいまで)は風邪を引いたら、自転車で五キロ走って上尾駅前の医者に行っていたので…。

>平安京も大雨の際しばしば氾濫したようですが
むむ、それは寡聞にして知りませんでした。
古代の土木だとある程度限界がありましたか…。

巨椋池なるものがあるとは(最初読めませんでしたが)、ブタベが考えているよりも、畿内の地理は奥が深いのですね(というより、埼玉東部が平らすぎる感じも)

>そうなると下は恐ろしい交通マヒになってそうですが
それはもう、内閣のちからで、オリンピック中は大休暇週間(ヨーロッパで言うバカンス期間?)にしてしまえば、いろいろ解決したり(しない

聖火台が置けなかったり、川越のゴルフ場も実際やったら恐ろしいことになりそうだったり…なんかやる前から、色々な意味で愉快なことになってます。
東京オリンピックの明日はどっちだ?

>ツタヤが委託している図書館はえらく使いづらいと
基本的には選書と配架の問題になってるので、『図書館』の看板さえ外してしまえばいろいろ解決するとは思うのですけどね(『無料貸本屋付き喫茶書店』とか)。

#物議を醸すのは期待が大きいからで(行ったことはないですが『代官山蔦屋書店』を見たら、期待せざるをえない?)、それとの現実(図書館という公共物)の格差がひどいのかな、と。

>利用者にとって利用しやすい図書館であってほしいと思います
全国的にアレだけの書店チェーンを展開できるツタヤですから、そのうちみんなが納得できるような図書館を作ってくれるとは思うのですが。

ツタヤ図書館の恐ろしいところは、委託であって、委託契約が解除されれば、市の運営に戻さなければいけないのに(原状回復)、それができなくなってしまうことで。この辺、武雄市はどう考えてるのかな…と他人事ながら心配。

>熊谷のかき氷に秩父の大自然にビバホーム(あれ?)…
ビバホームが埼玉名物だったとは!?
どうも、県庁は埼玉を通るゴールデンルートを有名にしたいみたいなんですが…圏央道通ることと同様やはり通過点になってしまいそうな埼玉的ポジション。

たぶん県内で一番人を集めているのは、越谷レイクタウンだと思う今日このごろだったのでした。
最近拡張工事終わって、またレイクタウンが広くなったみたいなんですが…もはや県民ですら日帰りで見に行けなくなってます(^^;

 
 
  • « new
  • Home
  • old »