06/05
道はまだまだつづいてる
Category : 絵
去年の夏に自転車を27インチ・6段変速のもの(Austin社のクロスバイク)に買い替えたので、いつか遠乗りしてやろう、と思っていたのですが、ようやく体調がマシになってきたので、今日実行(昨日、熱出してましたが…)。

結論から言うと、荒川の一番幅の広いところ(北本・鴻巣境界あたり)まで行って、往復走行距離で29.8キロ。休み休みとはいえ、最後の方はさすがに疲れました(^^; ロードバイク乗りなら100キロくらい走るんでしょうけど。
絵の方は個人的な自転車女子のイメージ(貧困)…スパッツを履いているだけなんですけどね(をい
…おっぱい大きいとあまり早くならなそうな気もしますがはてさて。
ちなみに、個人的にはレース用のロードバイクのイメージはあまり良くないです。さいたまクリテリウムのイメージが悪いのもあるのですが、頼むから前を見て走ってくれーー…怖いんですよ。オリンピックは首都高の上だけ走ってくれないですかね(圏央道一周もありですね)。

今回の旅程の目的地は北本市高尾地区の「北本市野外活動センター」でした。こちらは同じ場所にある保全林ですね。
この場所、仕事でしょっちゅう来るんですが、撮影はできなかったので、どうにかこうにか今回撮ることができて嬉しいのです。

トラスト8号地案内看板。すぐそばを流れている荒川から水を引きつつ、湧き水も利用して沼沢林野地帯を維持しているみたいですね。うちの離れの畑の単なる荒れ地とはえらい違いです。

程よく間引きされた低木と、適度な下草刈りが、この公園を歩く人への気遣いが感じられます。


無学なのでわかりませんが何かの実をテーマにF値設定をいろいろ試して背景をぼかしてみました。
ちょっとISO値を間違えたかな…でも撮ってて面白いです。

尾瀬同様木道も整備されてて散策するには絶好の場所だと思います。
ブタベは自転車だったので、乗りませんでした。

活動センターの方に戻って、本来の目的、キャンプサイトの確認。4月までは(指定管理者変更に伴い)工事中だったので、ようやく確認できる状態になりました。
こちらは集団でなにかするためのドーム。キャンプファイヤーとかでもするのでしょうか。

こちらは炊事場。きれいに整備されていて使うと楽しそうですね。
テントサイトはドームの周りに、8~10ほどあるみたいなんですが、思いっきりでかいテーブル・椅子が固定で置かれているので、果たしてサイトとして意味があるのかどうか…。
埼玉県中部地域ではナイトキャンプできる場所はここしかないので(うちの畑はともかく)、いつか使ってみたいですね。
本当は北本市民が家族やら仲間やらでワイワイやる施設なんでしょうけど。

野外活動センター脇の道。この道を抜けるとそこは…荒川河岸でした。
山だったり川だったり沼沢地だったり、この辺はとにかく忙しい。
2キロほど移動して、埼玉県自然学習センターに入りました。
このあたりは、どちらかと言うと北里メディカルセンターとして有名かもしれませんね。

こちらは県立の施設なのですが、どちらかと言うと自然保護優先な感じですね。

というわけで、北本市天然記念物エドヒガンザクラ…なかなかの大樹ですね。ぜひ一度咲いているところを見てみたいです。

こちらも木道はしっかりと整備されています。自然学習センターの名のとおり、『この時期の見どころ』みたいな掲示があって、ひと月ごとに更新しているみたいです。なかなかやりますな。

八つ橋と呼ばれる沼沢地。鮒鯉やカルガモや、アメンボの生息域です。カワセミもいるようですが、見られませんでした(残念

ビオトープとして整備している公園は多いですが、なかなか大変そう。

都合よくカルガモ集団が現れたので、シャッター優先にして、最大望遠で撮ってみました。
ブタベの腕だとこれくらいが限界ですね。

最後に延々と山道を走って自然林を抜けて、自宅に向かうのでした。

結論から言うと、荒川の一番幅の広いところ(北本・鴻巣境界あたり)まで行って、往復走行距離で29.8キロ。休み休みとはいえ、最後の方はさすがに疲れました(^^; ロードバイク乗りなら100キロくらい走るんでしょうけど。
絵の方は個人的な自転車女子のイメージ(貧困)…スパッツを履いているだけなんですけどね(をい
…おっぱい大きいとあまり早くならなそうな気もしますがはてさて。
ちなみに、個人的にはレース用のロードバイクのイメージはあまり良くないです。さいたまクリテリウムのイメージが悪いのもあるのですが、頼むから前を見て走ってくれーー…怖いんですよ。オリンピックは首都高の上だけ走ってくれないですかね(圏央道一周もありですね)。

今回の旅程の目的地は北本市高尾地区の「北本市野外活動センター」でした。こちらは同じ場所にある保全林ですね。
この場所、仕事でしょっちゅう来るんですが、撮影はできなかったので、どうにかこうにか今回撮ることができて嬉しいのです。

トラスト8号地案内看板。すぐそばを流れている荒川から水を引きつつ、湧き水も利用して沼沢林野地帯を維持しているみたいですね。うちの離れの畑の単なる荒れ地とはえらい違いです。

程よく間引きされた低木と、適度な下草刈りが、この公園を歩く人への気遣いが感じられます。


無学なのでわかりませんが何かの実をテーマにF値設定をいろいろ試して背景をぼかしてみました。
ちょっとISO値を間違えたかな…でも撮ってて面白いです。

尾瀬同様木道も整備されてて散策するには絶好の場所だと思います。
ブタベは自転車だったので、乗りませんでした。

活動センターの方に戻って、本来の目的、キャンプサイトの確認。4月までは(指定管理者変更に伴い)工事中だったので、ようやく確認できる状態になりました。
こちらは集団でなにかするためのドーム。キャンプファイヤーとかでもするのでしょうか。

こちらは炊事場。きれいに整備されていて使うと楽しそうですね。
テントサイトはドームの周りに、8~10ほどあるみたいなんですが、思いっきりでかいテーブル・椅子が固定で置かれているので、果たしてサイトとして意味があるのかどうか…。
埼玉県中部地域ではナイトキャンプできる場所はここしかないので(うちの畑はともかく)、いつか使ってみたいですね。
本当は北本市民が家族やら仲間やらでワイワイやる施設なんでしょうけど。

野外活動センター脇の道。この道を抜けるとそこは…荒川河岸でした。
山だったり川だったり沼沢地だったり、この辺はとにかく忙しい。
2キロほど移動して、埼玉県自然学習センターに入りました。
このあたりは、どちらかと言うと北里メディカルセンターとして有名かもしれませんね。

こちらは県立の施設なのですが、どちらかと言うと自然保護優先な感じですね。

というわけで、北本市天然記念物エドヒガンザクラ…なかなかの大樹ですね。ぜひ一度咲いているところを見てみたいです。

こちらも木道はしっかりと整備されています。自然学習センターの名のとおり、『この時期の見どころ』みたいな掲示があって、ひと月ごとに更新しているみたいです。なかなかやりますな。

八つ橋と呼ばれる沼沢地。鮒鯉やカルガモや、アメンボの生息域です。カワセミもいるようですが、見られませんでした(残念

ビオトープとして整備している公園は多いですが、なかなか大変そう。

都合よくカルガモ集団が現れたので、シャッター優先にして、最大望遠で撮ってみました。
ブタベの腕だとこれくらいが限界ですね。

最後に延々と山道を走って自然林を抜けて、自宅に向かうのでした。
>冥界の性神官様
おかしい…本人の紹介では「品行方正な優等生神官」のはずなのに…邪念だらけだというのか(^^;ブタベストPERFECT GIRL…?No Titleこんばんは、いつも見ているゾ。
>担当声優沢澤砂羽さんの声は演技力高くて中毒性がありますねー。
冥界の性神官様ェ・・サツキヒスイ冬が始まる…よ?もうすぐ春ですねぇ、と春分直前に言う人ついに春になってしまいました…返信できてなくてすみませんです。
> なぜか不正な投稿扱いに…なんでだ
むむ、すみません。
イマイチFC2ブログのセキュリティの網はブタベスト冬が始まる…よ?ようやく寒くなってきましたコメントを書こうとしたらなぜか不正な投稿扱いに…なんでだ。
恐ろしく暖かいかと思えば急激に寒くなったりと変動が激しいですね。
こちらも文章や改造絵が遅々としてひでやん