03
02月04月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 
クロシェット(Clochette)
オーガスト(August)
ゆずソフト
最近の記事+コメント
Twitter

Profile

ブタベスト

Author:ブタベスト

埼玉に生息する微えち絵描きです。時々アレな絵が出てきますのでお気をつけください。

●ブタベの絵の基本要素
制服(学園モノ・ウェイトレス服・メイド服)、黒髪ストレート・ポニーテール・ツーサイドアップ、半裸(?)

今はCanvasシリーズ(FC01)とオーガストを中心に描いてるみたいです。

●生態
なんか、最近『フリルの申し子』なる二つ名が付いたり付かなかったり(^^; 大概、絵のどこかにリボンとフリルがありますからね~。
●連絡先
scluge▲●@☆△gmail.com
▲●☆△を抜いてお送りください。なお、返信速度はあまり期待されませんよう。

SSログ
2007年8月~
『桜の中で』 (Canvas 彩)
『咲かずの桜』
 (Canvas 彩)早坂充様
『窓の月』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『三月七日、紗奈(さな)の日』
 (オリジナル)やまぐう様
『暑い日に紗奈と』
 (オリジナル)やまぐう様
『やどりぎ in 白鳳寮』
 (FA 瑛里華)やまぐう様
『やどりぎの枝』 (FA 桐葉)
『逃がすつもりはないから覚悟、し・て・ね♪』 
(冬のないカレンダー)早坂充様
『寂しがり屋の天使』
 (FA かなで)匿名希望様
『どっちが好き?』
 (FA かなで・陽菜)やまぐう様
『紗奈』(Full Ver.)』
 (オリジナル)やまぐう様
『紗奈』外伝 ―彼女と映画を―
 (オリジナル)やまぐう様
『幸運の羽』 (FA かなで)
『紗奈』(Short Ver.)
 (オリジナル)やまぐう様
『去年とは一味違う夏』
 (オリジナル)朝霧玲一様・ブタベ
『スケッチの裏側で』 (Canvas2)
『未来は白にも黒にも(1)』
 (Canvas2)
『エステルが浴衣に着替えたら』
 (明け瑠璃 エステル)やまぐう様
『夏の終わりを楽しむ浴衣』
 (オリジナル)
月別アーカイブ
ブログ内検索

07/09

中世の自治都市と、近代建築と

Category :
昨日・おとといの写真を整理しましたので、よろしかったらお付き合いくださいませ。

1日目、月曜日は奈良~日本橋方面です。
奈良での目的は二月堂。前回、秋に行った時は雨降りな状況だったので、今回は雨の無い景色目当てでした。
日本橋は…まぁ、アレです(笑) 目当てのものは見つからなかったのですが(主にフィギュア)、日本橋高島屋の建物が残っていることを確認できたので、良し、かなと(笑) あとは日本橋付近の近代建築をいくつか回りました。


二日目は政令指定都市・堺。

s-P1030549.jpg
一つ目の目的は南海電鉄の、浜寺公園駅駅舎です。鉄道の高架化により、まるっきり風景が変わってしまうそうなので、あわてて撮りに行きました(そこまで急ぐことでもないのですが)。

もうひとつの目的は『堺』という町そのもの。中世の自治都市としては堺ほど有名なものはそう無いと思うのですが、その自治が『何』だったのか、ということを調べに、市立図書館に行ってきました。今までの知識で考えていたものが、思いっきりひっくり返ったりと色々楽しい勉強になりました。まさか、堺のことを調べていて『公界』が出てくるとは思いませんでしたが…冷静に考えるとそうなるのかな。以前調べていたことが、まったく関係ないところで関わってくるから歴史は厄介ですね(それが楽しいとも)。
とりあえず、基本図書が豊田武の『堺―商人の進出と都市の自由』(至文堂)のようなので、中古本屋で見つかることを祈ります。1973年刊なのが困りものですが(^^;



s-香澄2008A3

今回、同行していただいたひでやん様とオリジナルの芳月香澄の件でちょこちょこやっていたので、帰ってから描いてみました。…大丈夫かな、これ載せて(汗)

つばさ台高校の夏制服はシンプルなので、半裸にはしやすいんですが、見栄えという点ではやっぱり微妙ですね。



以下、他もろもろの写真です。
s-P1030482.jpg

二月堂の真下から。お水取りを、一度は見てみたいですね。

s-P1030504.jpg
東大寺の大仏さん。

平日にもかかわらず、結構観光客が来てましたが(言語は中国・ハングル・米語中心)…どれほどの人が、ここが華厳宗の総本山だということを分かっているのか…分かってないんだろうなぁ、と思いつつ。

日本の宗教的“観光”施設の最大の問題はこれで、『宗教』の中身についてはどうでも良くなっていること。もちろん、聴きたくもない説教を聴かされるのはたまったものではありませんが、『何』のために建てられたのか知らないまま、観光客が帰るのは…受け入れる側としてどうなのかなぁ、と。まぁ、この辺は江戸期以降の葬式仏教のせいもあるのでしょうけど。

s-P1030514.jpg
大阪日本橋の近く、綿業会館の建物です。綿業の盛んな時代(戦前)の建物らしく、レトロかつモダンですね。

s-P1030516.jpg
正面玄関。神戸にある貿易関係の建物と同じく、とてもカッコいいです。ちなみに、中では普通に業務で使われておりますので、行かれる方はご注意を。

近くの船場ビルディングにも行ってきました。こちらは芸術的な会社が入る建物らしく、なかなか凝った造りで楽しめました。

この二つの建物についてはこちらのページ参照。

s-P1030529.jpg
中ノ島まで歩いて、中央公会堂。ブタベにとって『大阪』のシンボルはお城でも通天閣でもなく、このレンガ造りの建物だったりします。

s-P1030532.jpg
大阪の日銀支店。上野の国立西洋美術館みたい。

s-P1030533.jpg
地下鉄コンコースのポスターから。レッドスターですね。チームもまさに独走状態。個人的には岡田さんの采配よりは、選手たちが自分で考えてプレーして噛み合ってるという感じがします。とりあえずオリンピックとロードまでにどれくらい離せるか、ですね。

それにしても、普通にこういうポスターがあったり、360度全部関西弁だったり、やっぱりここは大阪でした(笑)

s-s-s-P1030549.jpg
堺市の博物館、図書館を回って、市役所の展望台から。残念ながら雨が降ってしまったので霞んでいますが…やっぱり大仙古墳は大きかったです。稲荷山古墳を基準にしちゃいけないですね(^^; 大きさや場所を実地で知ることが出来たのも、今回の収穫でした。

s-P1030558.jpg
浜寺公園駅、正面から。現役での日本最古の洋式駅舎らしいです。これまでに見てきた建物もそうですが、関西はレトロな建物が今も普通に日常に溶け込んでいるのがすごいですね(東京は空襲で焼けた?)。

s-P1030569.jpg
同じく南海線の諏訪ノ森駅舎です。ステンドグラスが特徴的できれいですね。



今回は行きも帰りも、JRなどの在来線を使ったのですが、やっぱり大垣からだと近いですね(約三時間程度)。そのつもりはなくても、どうしても埼玉から見た距離感覚で考えてしまうので、とてもびっくりです。

とりあえず、大阪市内にいて、海の方向が東西南北のどちらなのかさっさと把握できるようにならんとどうしようもないですなー。

というわけで、大和~摂津・河内・和泉方面の旅でした。大垣市民に言わせれば、旅というほどの距離でもないらしいですが(笑) お忙しい中、二日間お付き合いいただいたひでやん様に感謝です。
 

Trackback

URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 

Comment


    
 

東大寺

東大寺如何でしたでしょうか?
私は奈良から近いところに住んでおり、東大寺にもちょいちょい訪れます.
東大寺が「華厳宗の総本山」である事を認識するには大仏さんの台座を見てみるのがよろしいかと思います.台座の蓮弁に描かれた絵が華厳経の世界をあらわしてているそうです.またこの蓮弁は復元を繰り返した大仏さんの中でも天平時代のものがそのまま残る貴重なものです.現物は遠く暗く見えにくいものですが、レプリカが拝観者から簡単に見える場所に置かれています.

 

それは護国の寺

東大寺はやっぱり伽藍の大きさ、敷地の広大さにびっくりしますよね。
そして大仏殿(金堂)…あれで、創建当時より小さいというのだから、よりびっくりです。
歴史屋としては、何のためにあれを建てたのかはともかく、どういう風に周りから見えていたのか(聖武天皇以外の朝廷の人や、建築に携わった人、完工後に渡来の人たち含めて来訪する人にどういう評価を受けたのか)、調べられるようなら調べたいところですが、さすがに資料は残ってないでしょうし…と残念だったりします。

奈良に近いところ、それはとてもうらやましいです。いつでも行ける場所にいるというのは良いですね。以前、貫主の上野さんが、宗教をもっと人々に近いものにしたい、というようなことを言っていたと思うのですが、そういう方が多いと喜ぶんじゃないかなぁ、と思います。

>台座の蓮弁に描かれた絵が華厳経の世界をあらわしてているそうです
立派な台座も含めて、教典の世界を表現しているんですね。確か、胴体が中世、頭が江戸期辺り…のものでしたっけ。宗教施設、そして東大寺といえど、戦火から免れ得ないのは歴史の非情な部分ですね。

復元の連弁は写真の右端下…にちらりと写っているでしょうか。たくさんの人に見てほしいものですね。

 
 
  • « new
  • Home
  • old »